

今日は中でもとっておきのお得情報を、謎解き形式で教えてくれるよ。
近所に暮らす奥さんとの会話を、ちょっぴり覗いてみよう!
謎解きするほど、
役立つ医療費情報をゲット!
みんなにお得な情報を届けるため、節子さんが謎を出題するよ!

- 第1問“はしご受診”の落とし穴
- 第2問“じぇねりっく”ってなぁに?
- 第3問健診結果を侮るなかれ!
- 第4問見落としがちな“特定健診”
- 第5問メタボ注意報、発令中!
- 第6問お得の“輪”が広がっていく
“はしご受診”の落とし穴
はぁ~… 子どもが小学生になって色々と大変! 節約しなくちゃ。
それなら一度、医療費について見直してみたらどう?
見直して、何かが変わるかしら?
そうね。もしかしたら、
気づかないうちに“はしご受診”をしているかもしれないわよ。
どういう意味?
ひとつの症状に対して複数の医療機関を受診することを、“はしご受診”って言うの。
同じ検査や投薬を繰り返すことで、気づかないうちに医療費がかさんでしまうから、注意が必要よ!
ギクッ…!
ネットで評判の口コミを見て、つい私も診てもらいたくなって…。
手当たり次第、いくつもの病院へ足を運んでいたわ。
やっぱりね!
そんなあなたには、このところ私がハマっている謎解きの問題で、
お得になるヒントを教えてあげるわ。解けるかしら?
イラストの症状に合わせて、向かうべき病院を選びましょう。
一番左の人は鼻水が出ているので、耳鼻科に行きましょう。
通る文字を上から読むと「かぷせる」となります。
イラストの症状に合わせて、向かうべき病院へ行きます。
一番左の人は鼻水が出ているので耳鼻科に行き、通る文字を上から読むと「かぷせる」となります。
同じように一番右の人は皮膚科に行き、通る文字は「かかりつけ」となります。
答えは「かかりつけ」です。

解けたわ! 答えは、“かかりつけ”ね。
そう。病気への不安や疑問がある時には、まず、普段から通っている“かかりつけ”のお医者さんに相談してみることが大切よ。
必要に応じて、他院を紹介してもらうこともできるはずだから。
ありがとう。早速、相談してみるわね。
“じぇねりっく”ってなぁに?
ねぇねぇ、節子さん。“じぇねりっく”って何なのかしら?
よく耳にするんだけど、詳しいことがよくわからなくて。
それはきっと、“ジェネリック医薬品”のことね!
最初に開発された薬と、同じ有効成分で作られた薬のことをそう呼ぶのよ。
どういうこと?
薬には通常『特許』っていう開発者を守る期間があるんだけど、
その期間が切れた後で作られた薬を“ジェネリック医薬品”っていうの。
後から作られたお薬…。大丈夫なのかしら?
誤解している人もいるみたいだけど、薬事法の厳しい審査をクリアしているから、安心・安全。開発費が抑えられているから、安くてお得なのよ!
同じ検査や投薬を繰り返すことで、気づかないうちに医療費がかさんでしまうから、注意が必要よ!
なるほど、医療費を大きく節約することができるのね。
えぇ。そんなあなたには、この謎でお得な情報をお教えするわ。
さぁ、解けるかしら?
薬の名前と錠剤の数が重要です。
「カタコラーズ」が2錠あると、名前の2文字目を取り「タ」という法則のようです。
薬の名前と錠剤の数が対応しています。
「カタコラーズ」が2錠あると、名前の2文字目を取り「タ」という法則です。
同じように考えると、右のイラストと一致します。
答えは「オタメシ」です。

出来たわ! 答えは、“お試し”ね。
えぇ。“ジェネリック医薬品”は、同じ成分でも、錠数を少なくしたり、味を飲みやすくしたりと工夫がされているから。自分に合うか心配なら、まずは一週間の切り替えから、お試し調剤するのが良いと思うわ。
なるほど、それなら安心ね。薬剤師さんに相談して、早速切り替えてみようかな。
健診結果を侮るなかれ!
なんだか、学生時代の通信簿を思い出すわ…。
どうしたの?
これね、夫の健康診断の結果なんだけど…。
あらっ…。
ね? 悪い判定ばかりで、やんなっちゃうでしょう?(笑)
「仕事が忙しいから」って、詳しい検査は先延ばしにばかりしているみたいで。
ダメよ、笑っている場合じゃないわ!
健診の結果は真剣に受け止めて、甘い考えで放置しちゃダメ。
治療を先延ばしにしたら、その分医療費も増大していくわよ?
旦那さんに長生きしてもらうためにも、侮るのは危険よ。
――たしかに、その通りだわ。
忙しい中でも未来のお得を考えるなら、この謎がヒントになるかもしれないわ。
そろそろ謎解きのコツも、掴めてきたかしら?
診察券の中から青枠を探しましょう。
2つの数字を見比べると、太さが違うようです。
TELの最初の2つの数字が、青枠で囲われています。
太字の「5」はそのまま読んで「ご」、「4」は右上の表で変換して「ごま」となります。
診察券の青枠で囲まれている数字は、太字をそのまま読み、それ以外の文字を右上の表で変換して「ごま」となります。
同じように、赤枠内の数字を変換すると、答えは「じゅうしょうか(重症化)」です。

答えは…“重症化”。出来る限り、避けて通りたい言葉ね。
そう、“重症化”を防ぐためにも、健診結果は体からのSOSを届ける手紙だと思って。小さい予兆を見逃さず、重症化を防ぐことが大切よ。
要精密検査や要治療判定があったら、すぐに受診してね。
わかったわ。帰ったら、すぐに夫に話してみる。
見落としがちな“特定健診”
それにしても、夫はいいわよねぇ…。
私は、なかなか健康診断を受ける機会がなくて。
え…!? あなた、もしかして健康診断受けていないの?
――だって、夫は会社が負担してくれるけれど、
私が受けるとなると、結構なお金かかるじゃない…?
専業主婦になってから、ほとんど受けていないのよね。
ダメよー! 健康診断は定期的にしっかり受けなくちゃ!
そんな時は、“特定健診”を使えばいいじゃない。
なぁに、それ?
健康診断の機会がない人でも、健康保険で年一回お得に受けられる制度なのよ。
えっ! それって、働いている人だけが対象じゃないの?
いいえ、きちんとした制度があるから、確認しなくちゃ損よ。
そんなあなたには、きっとこの謎がいいわね。さぁ、お得になるために解いてみて。
Aさんの医療費は3,060円なので、その金額になる組み合わせを下から選びましょう。
「けい」と「やく」と「しょ」を選ぶと3,060円になり、セリフの「契約書」と一致します。
Aさんの医療費が3,060円なので、下のグループから合計3,060円になるような組み合わせを探します。
「けい」「やく」「しょ」を選ぶと、セリフの「契約書」と一致します。
同じように、Cさんの医療費で下のグループから組み合わせを探すと「ふよ」「うか」「ぞく」で1,700円になります。
答えは「ふようかぞく(扶養家族)」です。

わかったわ! 答えは、“扶養家族”ね。
そう。“特定健診”は、40~74歳の扶養家族ならば対象になるから大丈夫。
貴重な機会だから、受けないと損しちゃうわよ。
知らなかったわ。今年からは、ちゃんと私も受けることにするわね。
メタボ注意報、発令中!
ねぇ、突然だけど、定期的に運動ってしている?
お酒やタバコはどう? 塩分を摂り過ぎていたりしない?
突然どうしたの…?
そうねぇ…、 胸を張って「うん」とは言えないかな。
やっぱり! これまでの会話の流れから、そんな予感がしていたの。
何か、良くないことがあるの?
このままだと、メタボリックシンドロームになるリスクがあるわよ!
えぇっ!? そうなの…?
メタボリックシンドロームなどの生活習慣病が悪化すると、
将来的にも継続した治療が必要になって、
医療費の負担が右肩上がりになるから気をつけないと。
心当たりが有り過ぎて、不安になってきた…。
大丈夫。そんなあなたには、この謎で不安を解消してあげるわ! 解いてみてね。
煙草と酒類のイラストを避けて、SからGまで迷路を進みましょう。
お茶や水のイラストは通れます。
通った文字を読むと、新たな指示が現れます。
迷路を進み、通った文字を読むと「○○○の△△△□□□□」となります。
「○○○」を2つ探して「△△△□□□□」読むと、6文字の答えが導けます。
煙草と酒類のイラストを避けて迷路を進み、通った文字を読むと「びーるのあいだしたから」となります。
左下にあるビールのイラストと、問題文中のビールの間を下から読みます。
答えは「ほけんしどう(保健指導)」です。

答えは、“保健指導”。どういう意味かしら?
医療保険サポートのひとつである“特定保健指導”では、
今後の病気のリスクを見つけて、適切な保健指導をしてくれるの。
保健師や管理栄養士など、専門スタッフがアドバイスしてくれるから安心よ。
そんな制度があるなんて、知らなかったわ。教えてくれてありがとう。
お得の“輪”が広がっていく
節子さんのおかげで、
医療費にまつわるお得な情報をたくさんゲットすることができたわ。
こんなに色々教えてもらっちゃって、大丈夫なのかしら?
全然問題ないわよ! 医療保険において大切なのは、
みんなが正しい知識を持って、それぞれに合った制度を適宜活用していくこと。
そうすることで、結果的に利用の“輪”が広がって、
お得の連鎖も大きくなっていくんだから。
なるほど。みんなが仲間だという意識を持つことが肝心なのね。
そう。だから、最後はこの謎で締めくくろうと思うわ。謎を解く準備はいい?
この謎は、この画像内の情報だけでは解くことができません。
Cさんをどこかで見たことがあるはずです。
Cさんは4問目の謎にいます。
Cさんは保険に入ったことにより、医療費が半額になったようです。
Cさんの医療費は1,700円なので、半額になるといくらになるでしょうか。
その状態で4問目を解いてみましょう。
導いた答えが6問目の答えです。
Cさんは4問目にいました。
保険に入ったことで医療費が半額になったので、1,700÷2を計算して850円になったことがわかります。
この状態で4問目を解きましょう。
答えは「せつやく(節約)」です。

解けたわ! 答えは、“節約”ね!
大正解! みんなで医療費を効率良く“節約”して、
必要な人のもとへ、必要な検査や薬、補助するお金を分け届けていきましょう。
そうした意識を持つことで、巡り巡って、
将来の保険料がグンとお得になるかもしれないわ。
全部解けたかな? これからもお得な情報を沢山ゲットしていきましょう!
アンケート
みなさまのご意見をお聞かせ下さい。
謎を解いて、医療費にまつわるお得な情報をゲットしてね!